生活保護葬とは
生活保護葬とは喪主が生活保護を受給しているなど、経済的に困窮状態にある場合や、故人に身寄りがなく葬儀費用が出せない場合などでも、必要最低限の葬儀を行えるよう、国が葬儀費用を負担してくれる制度です。
生活保護法の第18条で「葬祭扶助」として定められています。
「民生葬」「福祉葬」などとも呼ばれ、遺族の葬儀費用の負担は0円です。
通夜や葬儀を行わずに火葬のみを行う、火葬式(直葬)という形式になります。
生活保護葬を行うためには、葬儀前に自治体の福祉事務所に葬祭扶助の申請をし、支給を認められなければなりません。
そうです。申請すればOKではなく、葬祭扶助を支給するべきかの審査があるのです。
では、認められるためにはどのような条件が必要なのでしょうか?
葬祭扶助が認められるためには、以下の条件いずれかを満たしている必要があります。
喪主が生活保護受給者喪主になる人が生活保護受給者で、葬儀費用を負担できない状況の場合に認められます。
故人が、生活保護を受給しており、身寄りがない場合に認められます。
この場合は、家主や民生委員、後見人など遺族・親族以外が葬儀を手配する場合が想定されています。
また、身寄りがあったとしてもほとんど面識のない遠縁の親族などに、遺骨の引き取りを拒否された場合に、第三者が葬儀を手配するという場合でも同様です。
次に詳しく説明しますが、生活保護を受給していた故人が、葬儀費用に充てられるだけの資産を残していた場合には、認めらません。
喪主や故人が生活保護を受給していても、必ずしも生活保護葬を行うための葬祭扶助が認められるわけではありません。
葬祭扶助が認められないケースをいくつかご紹介します。
故人が生活保護を受給していても、葬儀費用を賄えるだけの預貯金などの資産があった場合には対象外になってしまいます。
また、葬儀費用の全額が賄えない場合には、不足分のみに葬足扶助が充てられます。
扶養義務者である、子、父母、祖父母、孫、兄弟姉妹のうちに、葬儀費用を支払えるだけの経済状況がある人がいると判断されると、葬祭扶助が認められないことがあります。
生活保護葬は税金を使用しての葬儀になるので、役所としてもできるだけ親族に負担してもらうように、働きかけることが多いようです。
葬祭扶助の金額には上限があります。
自治体や年度によって異なりますが、およそ大人は212,000円、子供は169,600万円の範囲内です。
先ほど説明した通り、故人に資産があった場合には、不足分のみとなります。
生活保護葬の内容は「必要最低限」です。
通夜や告別式を行わない、火葬式(直葬)と呼ばれるものになります。
生活保護法第18条で定められている内容は次の通りです。
・死亡診断書(死体検案書)発行費用
・遺体搬送費
・ドライアイスなど
・棺・骨壺などの費用
・火葬費用
これ以外の、宗教者を呼んだり、たくさんのお花をお飾りする葬儀を行うことはできません。
その費用が捻出できるのであれば、火葬を行う費用を捻出できると判断されるからです。
では、生活保護葬の申請の流れを紹介します。
一番大切なことは、葬儀を行う「前」に必ず申請を行うことです。
そして、最初に生活保護葬を行いたい旨をしっかり伝えておけば、実は喪主がやるべきことはほとんどありません。
弊社と役所でやり取りを致します
生活保護受給世帯の人が亡くなったら、区役所生活保護課担当の職員の方や民生委員、ケースワーカーさんに連絡しましょう
生活保護を受給していても葬祭扶助の条件を認められない場合も考えられるので、できれば生前に相談しておくことをオススメします。
葬儀を行う場所や日時について打合せを行います。
葬儀内容についても説明を受けますが、生活保護葬ではほとんど内容が決まっているので、喪主がきめることはほとんどありません。
管轄の保護課に葬祭扶助の申請をします合わせて、弊社より葬祭費のお見積り、死亡診断書又は死体検案書のコピーを保護課担当者に提出します
その後、審査の上、葬祭扶助料金の支給が決まります(支給されない場合もあります)弊社では、できるだけ支給されるようサポート致します
葬祭扶助を申請する方と故人の住民票が違う場合、原則は申請者の住民票がある自治体に申請します。
しかし故人が生活保護を受給していた場合には、故人の住民票がある自治体にも確認をしておきましょう。
葬祭扶助の範囲内での葬儀を行います。
通夜や告別式を行わない、必要最低限の「火葬式(直葬)」という形式になります。
葬儀費用は、役所から直接葬儀社に支払われます。(委任状有の場合)喪主を介すことは原則ありません。
生活保護葬に詳しい葬儀社を選びましょう生活保護葬も、葬儀社選びが重要です。
役所が紹介してくれる葬儀社に依頼するのもいいですが、親切な葬儀社さんを自分で選ぶこともできます。
生活保護葬を受け付けていない葬儀社、生活保護葬と分かると態度が悪くなる葬儀社などもいます。
事前に、生活保護葬に詳しく、親切に対応してくれる札幌禮葬にお問い合わせください。
生活保護葬の流れ
一日目
ご逝去場所にお迎えに伺います
ご自宅にご安置(難しい場合は弊社指定のご安置場所にご安置致します)
葬儀打合せを致します
保護課に葬祭扶助申請を行います
二日目
納棺を行い、お花を添えてお別れいたします
ご出棺、火葬、収骨を致します
納骨につきましても札幌禮葬にご相談ください
後日葬祭費支給
まとめ・生活保護を受けている場合も、葬祭扶助制度を利用して「生活保護葬」という葬儀を行う事ができる。
・「生活保護葬」は必要最低限の内容のみ(「火葬式(直葬)」)
・金額は大人212,000円、子供169,600万円の範囲内
・「生活保護葬」を行うためには、葬儀前に必ず申請しなければならない
・必ず生活保護葬ができるとは限らないので、生前に保護課の担当の方や民生委員やケースワーカーさんに相談をしておく
・生活保護葬に詳しい、弊社へお問い合わせください
弊社は、高度情報通信社会における個人情報保護の重要性を認識し以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。
1.個人情報の取得について弊社は、適性かつ公正な手段によって、個人情報を取得いたします。2.個人情報の利用について弊社が収集した個人情報の利用は、収集目的の達成のために必要な範囲に限り、お客様の権利を損なわないように、十分配慮して行います。 お客様が個人情報を提供された場合、弊社または業務委託先から、ご興味のあると思われる情報を電子メール、ダイレクトメール、お電話、FAXの方法でお届けすることがあります。お客様が情報配信を希望されない場合は、弊社個人情報窓口までご連絡いただければ、情報の配信を停止します。 弊社は、個人情報の取り扱いを第三者機関に委託する場合には、当該第三者機関につき厳正な調査を行ったうえ、秘密を保持させるために、適正な監督を行います。3.個人情報の第三者提供について弊社は、法令に定める場合を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。4.個人情報の管理について弊社は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理いたします。 弊社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などを防止するため、不正アクセス、コンピュータウィルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。 弊社は、個人情報を持ち出し、外部へ送信する等により漏洩させません。5.個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について弊社は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求ある場合には、異議なく速やかに対応します。 なお、弊社の個人情報の取り扱いにつきましてご意見、ご質問がございましたら、弊社個人情報窓口までご連絡くださいますようお願い申し上げます。6.組織・体制弊社は、個人情報保護管理者を任命し、個人情報の適正な管理を実施いたします。 弊社は、役員及び従業員に対し、個人情報の保護及び適正な管理方法についての研修を実施し、日常業務における個人情報の適正な取り扱いを徹底します。7.見直し弊社は、お客様の個人情報の取扱いにつきましては、上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。